2020/10/02

66 「おだて」と「ほうび」

 やればできる・・・


活躍したよその子(他の人)を見て、
「うちの子だって能力はあるの。やればできるんだから・・・」
「私だって、頑張ればあれぐらいできる。能力はあるんだから・・・」
と思ったことがありますか。
やればできるはずのうちの子は、その後、できるようになりましたか?
できるようにならなかったという場合、なぜできなかったのかを考えてみましょう。


やり続けることが出来るという能力


うちの子はやるべきときにやっただろうか? 
どのぐらいがんばっただろうか?
  やらなかった/やったけどできなかった/がんばったけどできなかった
まず、
ちょっとやってみたけど難しいからやめた、というのではできるようにはならないのです。

能力というのは、最初からあるわけじゃない。
やるべきときにやり、がんばることによって育つ。
その意味では、やる力/やり続ける力/がんばり続ける力=能力 
と言えるかもしれません。
どうしたら、やり続ける力が育つのでしょう。

やり続けることが出来るのは、やる気が続くということです。
では、そのやる気とは、どうしたら生まれるのでしょうか。
そして、どうしたら続くのでしょうか。


「おだて」と「ほうび」


歌舞伎界のホープ尾上菊之助さん(初舞台6歳)は、自分の幼少期を振り返って、稽古を続けられたのは「おだて」と「ほうび」だったと語っています。
(9/30テレビ朝日モーニングショー、玉川徹氏のインタビューに答えて)

指導者である親や先輩が「それでいいんだ。よくできたな」と言ってくれる言葉。
ごほうびに買ってくれるゲーム。部隊の演技にお客さんから送られる盛大な拍手。
求められる演技のレベルはだんだん上がって来るでしょうが、その段階段階での「おだて」と「ほうび」によって得られる快感が、やり続ける意欲を育てたようです。
やり続けているうちに、歌舞伎への理解が深まっていき、やがてこの世界を守りたいという気持ちになったと、菊之助さんは言います。


「がんばった感」と「出来た!感」の継続が大事


ちょっとがんばればできる程度のちょうどよい目標をたてて、行動させる。
ダメなところを指摘するのではなく、良かったところをほめていく。
「ここが出来ればもっと良くなる」と言って、がんばらせる。
そしてそれが出来たら、うんとほめる。
自分の「出来た!」という実感と、周囲の気もちと一致したとき、満足感とともに、次への意欲もわいてくる・・・
このプロセスを積み重ねる。それがまさに、親や指導者が考えるポイントだと思います。
(成長したいと思っている自分自身にも通じるものだと、私は考えます。)

 ★「ほうび」はおもちゃやゲームのようなものとは限りません。
  その人、その年齢にあったものを考える必要があります。(念のため)







0 件のコメント: