2019/08/29

63 席をゆずるという能力―社会で育てる

 
最後の例は、夜の地下鉄有楽町線でのこと。


◆座席に荷物を置き、間をあけて座る親子


平日の夜9時過ぎ、電車は仕事を終え家に帰ると思われる人々で込み合っていた。
その中で、間をあけて座ってはしゃいでいる2人の子どもの姿が見えた。
大きい方が小学生、小さい方が5才ぐらいだろうか。
ターミナル駅で私に前にいた乗客が降りたのでよく見ると、左端に母親らしい女性が座っており、右隣の2才ぐらいの眠っている子どもを抱え込んでいた。彼女もまた眠っているかのようだった。
座席は、一列大人8人掛け(少しくぼみがあって8人座ってくださいというメッセージが込められた)、真ん中にポールが立っており、両側4人ずつ座るようになっている。
その片側大人4人の席に、大人1人と小さな子どもが3人座っているのである。
当然席には余裕がある。
余裕どころか、確実におとなひとり分のスペースが空いている。
子どもたちは、そこに自分のリュックを置いていた。


◆小さくても1人分?


込み合っている車内で、大人の席に小さな子どもが一人ずつ。
空間があっても詰めずに、荷物を置いているなんていけないこと。
この子たちのためには注意すべき・・・
 
乗換駅が近づいていたので迷ったが、私は荷物をわきに置いていた子どもに言った。
「荷物をおひざの上に置きなさい。そうしたらもう一人座れますよ。」(ごくやさしくである。)
すると、眠っていたと思った母親が顔を上げて叫んだ。
「ここは4人分の席なんです!」

4人で4人分の席に座っているのだから席をゆずる必要はない、
1人分の席には大人子どもに関係なく1人ずつ座る権利があるという意味らしい。とんだ誤解だ。
しかし乗換駅についてドアが開いてしまったので、私は次の一言を言う間もなく電車を降りた。
振り返って車内を見たが、母子が席をゆずった様子はなく、電車は発車した。

座席に間をあけて座ったり荷物を置いたりする人が、残念ながら結構いる。
鉄道会社がある人数を想定して用意している席に、それより少ない人しか座っていないという例をしばしば見かける。
そこで鉄道会社が考えたのが、真ん中の1人分の座席の色を変えたり、座席の間にくぼみをつけるということ。
その席のくぼみは、大人1人が座るスペースを想定してつくられたものだ。
しかし、それが今回の場合、小さくても1人分の席と解釈されてしまったのだ。
座る権利として受け止められ、乗り合わせている他の乗客のことには、全く思いが至っていないということに、愕然とした。


◆社会的マナーは、社会的行動の場で育てる


込んでいる電車やバスでは、席を詰めて座る。
小さな子どもは膝の上にのせて座る。
高齢者や身体の不自由な人には席をゆずる。
こうしたことは、諸外国では社会的マナー(行動センス)となっているところが多い。
小学生以上なら、そのマナーでもって行動させるとも言われる。
大人たちは、そういう状況に出会うと、ちょっと後押しして子どもたちに経験を積ませる。
経験を積むことで、子どもたちは自信を持って行動するようにになっていく。
日本の社会における、そうした社会的マナー(行動センス)を育てる力はどうなのだろう。

その意味で気になったのは、私が注意する前にあの母子に注意した人がいただろうかということ。
日本では今、他人には関わらないというスタンスの人が増えてきたように思う。
その行動を困ったことだと思いつつも、何もしない人が多くなっているように思う。
確かにマナー違反を注意するのには、結構エネルギーが必要である。
今回のように反発が返ってくることもあるので、それに耐える精神力も必要である。

ヨーロッパではマナー違反をした子どもを、よそのおじさんおばさんが注意することがよくあるという。日本でもひと昔前は、悪さをするとよそのおじさんおばさんが叱ってくれたということを聞く。
そういう社会を取り戻したいものだ。


◆おじいさんが教えてくれたこと


私の息子が小学生のころ、こんなことがあった。
山手線に乗っていたとき、ある駅でおじいさんが乗ってきて息子の席の前に立った。
私が促すと息子は席を立って「どうぞ」と言った。
そのおじいさんは「ありがとう。でもすぐ降りるんから」と言って断った。
息子はちょっとがっかりしたようだった。
しかしそのおじいさんは、そこから2つ目の駅で降りる際に、息子に「坊や、ありがとうな」と声をかけて行ってくれたのである。
そのときの息子のちょっと照れたような嬉しそうな顔を忘れることができない。
以後、息子が自分から席をゆずるようになったのは言うまでもない。
おじいさんは、ゆずり合いは気持ちの良いものだということを、息子に教えてくれたのである。


◆席をゆずった若者


思いやりやゆずり合いというものは、「行動として表現できてなんぼ」のものである。
心の中でひそかに思っていたり、「ゆずり合いは大切」と口で言ったり、文章でそのことの意味を立派に書けたり、ということだけでは何の意味もないのである。

学校で道徳の教科書を読んで思いやりについて考えたり話し合うことに意味がないとは言うわけではないが、あまり行動につながるとは思えない。
教科書を中心にした授業には、具体的な行動、具体的な行動対象がないからである。

行動する能力は、行動しなければ身についていかない。
具体の場で、その行動のしかたを見せていく。
体験させて、行動のしかたをつかませていく。
それが必要なのである。

先日読んだ新聞に、悪天候でストップしてしまった特急列車の中で、若者が小さな子ども連れのお母さんに席をゆずったのを見て嬉しかったという投書があった。
電車がストップしてしまったのだから、若者は長時間立つことは覚悟の上で席をゆずったのである。
ゆずられた母子が喜び、母子が喜んだことで若者は喜び、その様子を見ていた人が嬉しく思う。
そこにもし子どもがいたら、その子どももきっとその思いを共有したことだろう。
その場にいた子どもにゆずりあいの心が行動のあり方として伝わり、育っていくに違いない。












 







2019/08/21

62 席をゆずるという能力―育て方

 夫婦2人で山手線に乗ったとき、30代ぐらいの外国の男性2人に席をゆずられたことがある。
 旅行者のようで、2人ともキャスターのついた大きなスーツケースを持っていた。
 2人は、私たちを見るとすぐにニコニコしながら、どうぞというそぶりをした。
 逡巡することもなく、実に自然な態度だった。
 年上の人には席をゆずるというのは、彼らの行動習慣になっているのだ、と感じた。
 私たちはありがたく申し出を受け、礼を言った。

 どうしたら彼らのように、席をゆずるということが、何の抵抗もなくできるようになるのか。


◆経験を積み重ねると行動習慣となる


 それは、その行動を何回も積み重ねるということである。

 たとえば、私たちは朝起きたとき、家族に「おはよう」と言う。
 家族の顔を見て「おはよう」という、それは極めて簡単なことだけれど、これは生まれついて持っている行動能力ではない。

 ごくごく小さいときから、毎朝起きたら親が子供に「おはよう」と声をかけ、「おはよう」と答えさせる。子どもがちゃんといったらほめ、時には自分から言うように促したりする。
 そうして1ヵ月2ヵ月たつうちに、いつの間にか子どもは言われなくてもじぶんから言うようになるのである。行動習慣として脳の回路に位置づくのである。

 席をゆずるという行動も同じである。その行動を積み重ねる。
 ゆずるべき人かどうかを判断する、声をかけ、席を立ってゆずる行動を示す。
 それを積み重ねていくと、抵抗感なくゆずることができるようになるのである。
 そういう人がいれば、席をゆずるということが、脳の行動習慣となるのである。

 家族と一緒に電車に乗るとき、学校行事で電車移動するとき、部活動で電車移動するときなど、「席ゆずり」の行動のチャンスは結構ある。
 そうした時に親や指導者は、子どもに席をゆずる練習をさせることができる。
 (「判断」「声をかける」「席に誘導する」、行動の要素を分けてやってもよい。)


◆遠足の子どもたちと遭遇したときのこと


 少し前のことだが、普通電車の中で、どこかの学校の遠足(校外学習?)らしい一団に遭遇したことがある。30~40人ほどの人数で、1車両の殆んどの座席をしめた子供たちは大はしゃぎ。向かい合った席の向こうとこちらでゲームをしていたり、吊革にぶら下がって遊んだり。何駅かすぎたとき、高齢の方が2人乗ってこられたが、子どもたちは気にも留めない、というより気がつかない。

 私は、近くの子供に「だれかせきをゆずってくれないかな」と声をかけた。
 すると、子どもはびっくりしたようだったが、座っていた子どもに声をかけてすぐに席をゆずってくれた。行動のしかたはなかなか親切で感じがよかった。
 「ちゃんとできるじゃないの」と私は思った。
 あとは、そういう人が自分の近くにのってきたかどうか気づくようになればいい。観察力を育てるということだ。指導者がついていて、気づかせてやればよい。「もう少しだ。」

 実はこのとき、車両の端の方(私のすぐそば)に引率の教師が乗っていたのである。
 遠足や校外学習は、目的地での行動のしかたばかりでなく、移動の間も社会的な行動のしかたを育てる場であるはずなのだが、2人の教師はおしゃべりをしていたのである。
 「気がつきませんで、申し訳ありません」と2人は私に謝ってきた。
 「いいチャンスですから、子どもたちの指導をおねがいします」と私は頼んだ。

 電車に乗ると沿線の学校の運動部や、試合帰りの他校の運動部の一団に乗り合わせることもしばしばある。そうしたとき、下級生が上級生のために席を確保する場面をよく目にする
 しかし、近くに立っているお年寄りに席をゆずるということはめったに見かけないのである。

 疲れているのかもしれないが、上級生は積極的に席をゆずり、下級生に範を示してほしいものだ。いやまず、ゆずるべき人がいないかどうかを後輩に観察させ、席に案内し、それでも空いているようなら自分が座る。それでこそスポーツマンというものではないかと思う。

 指導者には、そういう場を行動のしかたを育てるチャンスとみて、指導するセンスが欲しい。


◆優先席に座わらせて、そして・・・


 「お年寄りや身体の不自由な方、妊婦さんや赤ちゃんを抱っこしている人に席をゆずりましょう」などと、口でいくら言い聞かせても、行動にはなかなかつながらない。
 行動できるようにするには、その行動を成立させている要素を経験させる必要がある。

 具体的な行動の場で、いかに経験を積ませていくか、鵜の目鷹の目で行動のチャンスを探す。
 それが社会に子どもを送り出す親や教師の役目だと思う。

 そういう意味では、優先席は大変都合の良い場所だ。
 優先席というのは、高齢者や障がいのある人、また妊婦さんや身体の具合の悪い人などが優先的に座れる席として、鉄道会社やバス会社が用意した席である。
 だから、当然座るべき人、ゆずられるべき人ががやってくる割合が高い。
 だから、この席に座っていれば、席をゆずる経験を積むチャンスが多くなるし、断る人もあまりいないのでゆずりやすい。

 だから、親や教師は、優先席を遠慮して他の席に座るのではなく、あえてこの席に子どもを座らせてほしい。
 そして、席をゆずる経験をさせてほしい。
 ゆずるべき人かどうかの判断や、ゆずるタイミングや、ゆずるときの声のかけ方、そういったことを経験させてやってほしい。
 最初は少しのアドバイスが必要かもしれない。
 しかしじきに子どもは、一人で行動できるようになる。

 そして、もう少し言うなら、優先席に座るということは、
 「私は席の必要な方にいつでも席をゆずる用意があります」
ということの意思表示であるということを、子どもに教えてやってほしい。
 (それを自覚できていない大人が多いということと共に。)
 







 

 
 


 

2019/08/19

61 席をゆずるという能力

 「席をゆずる」という行動は、能力としてとらえなければならないと思う。
 観光立国としてやっていこうというつもりなら、この能力はぜひ鍛えていかなくてはならないのではないかと思う。
 「席をゆずる」という能力はどういうものなのか、そして、それはどのようにして育つのか、
ということについて私が経験したいくつかの例を材料にして考えてみた。


◆席を替わろうとした2人の若者


 第一の例は、私が西武池袋線各駅停車の優先席の真ん中に座っていたときのこと。
 次の駅で高齢のご夫婦が乗ってきた。ご主人の方は足が悪いようだった。
 私が「どうぞおかけください」と言って立つと、私の両側に座っていた若者2人が、はじかれたように立ち上がった。2人の若者もまた、席をゆずろうとしたのである。

 席が3つも空いたのだが、結局足の悪いご主人だけ出口に近い方の若者の席に座った。
 奥さまは固辞されたので、私ともう一人の若者は席に戻ったのだが、私は若者の気持ちがうれしくて2人に礼を言った。2人は少し戸惑ったような顔をしていた。
 しばらくして急行乗換駅につき、ご夫妻は私に礼を言い、私は若者に礼を言い電車を降りた。

 「若者は高齢者や障がいのある人たちの席をゆずらない」「いたわるという気持ちがない」という批判の声を聞く。しかし、このとき思ったのは、気持ちがないのではなく、それを行動に現わす練習をしてきてないんだな、ということだった。

 席をゆずるという行動は、慣れれば簡単だが、結構いろいろな判断が必要である。
 「席をゆずるべき対象の人が乗ってくるかどうか(もしくは周辺にいるか)」を観察しなければならないし、「どういうタイミングで声をかけるか」「いつ立ち上がるか」「どう誘導するか」などなど。

 そもそも、その人が席をゆずるべき対象であるかどうかも判断することは難しい。「年寄りと思われたくない」という人に声をかけてしまって怒らせたくないというような心配もある。ぐずぐずしていて、その人と自分との間に別の人が何人も乗ってきて声をかけにくくなってしまうというような、状況の変化もある。


◆わかるとできるではなく、できるとわかる


 私自身いまでこそ、そうした人を見かければ席をゆずれるようになったが、若い頃は「どうしようか」と逡巡しているうちに、その人が遠くに移動してしまったり、間に別の人が入って声をかけられなくなったりというなことが何度もあった。

 何回かやっているうちに、だんだんゆずるコツがつかめてきた。それは、思ったらすぐやる、あまり考えずにやるということだ。ゆずるべき人かな?と思ったら、すぐ席を立ち「どうぞ」と声をかけるのだ。断られてもいい、気にしないで「ああそうですか」と席に戻る。

 ゆずってみて、喜んで座ってくれたら、それで良かったんだとわかるし、うまくできなかったり断わられたりしたら、その状況から一つ情報を得ることができる。
 やってみることによって、ゆずるという行動のしかたがわかってくるのである。
 わかってからやるというのでは、いつまでたってもできはしない。