2007/04/27

2 教えない方が、選手はのびる

 落合選手やイチロー選手を指導し、水島新司氏の野球漫画「野球狂の歌」の中に実名で登場するほどの名コーチ、高畠導宏氏(故人)の言葉である。指導しない方がよいという意味ではない。指導にはタイミングが必要だということである。コーチは選手の欠点に気づくとすぐあれこれと注意してしまいがちである。しかし、選手自身がそのことの重大性に気づいていないときや、まだ自分でできると思っているときには、右から左に聞き流されたり、逆に反発されたりしてしまう。だから、一方的にがみがみ言っても効果がないという。効果があるのは、向こうから相談に来たときだという。相手が、聞きたいという姿勢になったときに初めて、こちらの意見が相手に受け取られるということだろう。

 学習は、学習者が主体的に行うときに最も効果をあげる。学習の主体である脳の活動の本質が主体的、自発的であるからである。ただ聞いているだけの受身の学習では、脳は活動を停止させ、ときには全く休んで(眠って)しまうこともある。学習は、基本的には学習者が自分でやるものなのである。指導者が一方的に指導しても、それは相手には吸収されないということである。

 相手がやってくるまで待つ。高畠氏は、それを忍耐というが、ただぼんやりと待っているのではなく、絶えずその選手のことを観察し、今相手には何が必要かということを分析している。そうしておいて、選手の姿勢の変化を「待つ」のである。相手の姿勢を読み取ること、また、相手に学習すべきことを自分の問題として意識させること、そして、そのことを学びたいという姿勢を起こさせること、そのための場作りと働きかけ、それが、目標の知識・技術を指導するテクニックと同じぐらい、いやそれ以上に必要だということである。

 プロ野球界を離れた後、高畠氏は九州の高等学校で社会科の教師になった。氏が講演をした折に高校生たちの目標のない投げやりな心の状態にふれて、この子たちのために自分にできることがあるのではないかと転身したという。高畠氏の出席簿には生徒の名前の横にその生徒の将来の希望が書き込んである。折にふれそのことを話題にし、そして生徒がどう向かっているかを絶えず見守っているのだという。「見守っているよ」というメッセージを出しながら見守る、それがこの人に聞きに行こうという気にさせたのである。

2007/04/26

1 行動の単純化が脳の力を衰えさせる

 脳細胞は、生まれてから3年ぐらいの間は分裂して増えるが、それ以後は減っていくばかりだという。毎日10万個ぐらいずつ減っていくと言われる。人間の脳細胞の数は約150億個。1年で10万×365日=3,650万個、80歳になったころには3,650万×80=29億2000万個、つまり全体の20%が失われることになる。ボケや物忘れはそうした結果の現象というわけである。もっとも、脳はよく使っても15%ぐらいしか使われないというから、20%が失われても残りの部分を使ってきたえることはできるということである。これは年齢的なものであるが、脳細胞の減少は行動のしかたによっても起こるという。

 あるテレビ番組で、最近若い人の脳に異変が起きているという報告があった。若いにもかかわらず物忘れが激しいという、「若年性呆け」が多くなってきているというのである。前日会ったことを忘れている。買い物に出かけて店に着いたら、何を買いにきたのか忘れている。家に戻って家人に聞いてからもう一度出かけたが、店に着いたらまた忘れてしまっているといった例が多く見られる。また、いつもコンタクトレンズなのに珍しく眼鏡をかけているので聞くと、コンタクトをしても片方の目の視力が出ないので眼鏡をかけているのだがまだ見えないと言う。調べてみると、なんと見えない方の目に、コンタクトレンズが2枚入れていた。前日はずし忘れていたところに、重ねて入れていたという。このひとは30台の女性であるが、脳のCTスキャンをしてみると、正常な場合の70%の容量しかない、つまり70〜80代の人の脳になっているというのである。

 医師の診断によれば、萎縮の原因は全く病的なものではないという。脳を使わない生活をしているせいだという。脳のどの部分がどの程度活動しているかは、脳の血流量を調べることによってわかる。脳が活動している時は血流量が多くなるからである。血流量が多くなるとその部分の温度が高くなる。サーモグラフィーという道具で脳の表面の温度変化を調べると、脳のどの部分が活動しているかがわかるのである。
 その番組では、いろいろな生活行動における脳の活動量を調べた。すると、掃除機で掃除するのは、箒で掃除するのに比べてはるかに脳の活動量が少ない。文字や記号を見てボタンを押すだけの電卓での計算は、暗算するよりはるかに脳の活動量が少なく、脳の血流量はほとんどあがらない。ワープロで文字を書くのも、手で書くより脳の活動量ははるかに少ない。目的を持って手・指を動かす行動、たとえば、コミュニケーション、編み物、楽器を弾くことやダンスをすること、料理などのような、判断や思考と身体を動かすこととが複合した行動がより脳を活発に働かすことになる。

 生活における行動が、どんどん脳を使わないで済むようになっている。人間同士の付き合いやコミュニケーションも希薄になっている。その中で漫然と生活していたならば、脳は日々退化していくということになる。脳は、使わないでいるとその部分が萎縮していくのである。
 脳を活性化するには、行動を単純化してはいけないということである。「見ているだけ」「聞いているだけ」「覚えるだけ」の学習をして(させて)いないか。考えさせずに、指示したことだけをやらせていないか。一人孤独に仕事や勉強をして(させて)いないか。脳を働かせているのは、上司、教師、親だけになっていないか。
 私たちは、真に脳を活動させているかという視点で自分の行動や生活のあり方を見直してみる必要がある。また、人を動かす立場にある人、人を育てる立場にある人は、相手の脳を真に活動させているかという見地で、仕事や学習の内容や方法を考えてみる必要があるのではないか。